結論:4人家族が白米に押し麦を混ぜると、年間約13,700円の節約に!

我が家の場合は、お米に「押し麦」を混ぜて炊くことで、年間で約13,731円、月あたり約1,144円の節約になりました!我が家では、5kg4,000円のお米を2週間で消費していたのですが、押し麦を混ぜることで消費ペースが14日から21日へと約1.5倍に延びました。

大きな労力は必要なく、しかも食物繊維や血糖値の上昇を抑える効果もあるため、健康面でもメリットが多い方法です。
我が家の米事情と節約計算
まず、米代がどれほど家計に影響しているかを具体的に数字で見てみます。
- 我が家では2週間で5kgを消費 → 1年で約26袋分。
- 5kgあたり約4,000円なので、年間で約104,285円をお米代として支出
1年間で10万円を超える出費というのは、食費全体を考えるとかなり大きな割合を占めます。そこで注目したのが「押し麦」です。
押し麦は白米の半額程度で購入可能です。例えば5kgで2,420円。これをお米と半々の割合で炊くことで、結果的にお米の消費量を減らし、年間で約13,731円の節約に成功しました。
- 白米のみ:5kg → 14日で消費
- 押し麦を混ぜた場合:5kg → 21日で消費



消費ペースが1.5倍に延びたことで、買う回数自体が減り、食費全体が抑えられました。押し麦の比率を増えせば、さらに節約できます。
↓我が家では「宝麦」を購入しています。楽天市場の押し麦の中でダントツ安いですし、評価も良いショップで安心です。デメリットは送料がかかってしまうことですが、それでも1kgあたり484円なので、かなり良心的な価格です。
白米以外の安い炭水化物は、パスタ&じゃがいも
白米以外にも安くて使いやすい炭水化物は存在します。先ほどの押し麦に加えて、代表的なのは「パスタ」「じゃがいも」です。
- パスタ:安い時は1kgあたり300円程度で購入可能。茹でる手間はかかる。
- じゃがいも:1kg200円台で手に入ることも。カレーや煮物、ポテトサラダなど使い勝手も抜群。
- 押し麦:白米と混ぜて炊くだけなので手間が少ない。保存さえ工夫すれば常備しやすい。
この中で「主食を置き換える」というより「白米に混ぜるだけで自然に節約になる」のが押し麦の強みです。料理の手間を増やさずに続けられるのは、毎日の家事負担を考えると大きなポイントになります。
押し麦混ぜご飯は家族にも大人気!
我が家では、2合の米に1合の押し麦を加える割合で炊いています。最初は「子どもが嫌がるのでは?」と心配しましたが、プチプチした食感が意外と好評。特に長女(6歳)は気に入って、むしろ白米だけより「美味しい」と感じているようです。
保存についても工夫が必要です。押し麦は精米ほど保存性が高くないため、開封後はジップ袋に入れて冷蔵庫保管しています。大量に購入したい場合や常温保存したい場合は、ガスバリア袋に入れて保存すると安心です。


\ 我が家で愛用しているのはコレ。丈夫なので、繰り返し使えます!/
押し麦のデメリット
もちろん、押し麦にもいくつかデメリットはあります。
我が家は、ジップ袋に入れて冷蔵庫保存しています!5kg以上を購入される方は冷蔵庫に入らない場合、ガスバリア袋もおすすめです。
押し麦のメリット
一方で、押し麦を取り入れるメリットは非常に多いです。
押し麦の購入場所は、楽天がおすすめ!
我が家では、楽天市場を中心に購入しています。スーパーで安く買える場合もありますが、重いものを自宅まで届けてもらえるのは大きな利点。さらにポイント還元もあるので、実質的な節約効果はさらに高まります。
名古屋に住んでいた頃は「タチヤ」というスーパーで安く買えていましたが、大阪では近所で見つからず、結局ネット購入に落ち着きました。送料がかかるので、5kg単位での購入になってしまうのがネックですが、保存の工夫をすれば問題ありません!
私は購入後、ジップに小分けに入れて冷蔵庫に入れています。ポリ袋に入れているので、念のため食べ物は国産の袋に入れたいからという理由だけです。


⇩5kgを冷蔵庫に入れるとこんな感じです。上段を陣取っています。


5kgまでならなんとか冷蔵庫にしまえそうです。送料を考えると10kgの方がお得なのですが、ガスバリア袋を併用することになりそうかなーと思います。ガスバリアはお米に主に使っているので、我が家は押し麦は5kgの購入にしています。
まとめ:押し麦は節約と健康を両立できる強い味方
- 半々の割合で白米に混ぜると、年間約13,700円の節約に。
- 食物繊維が豊富で、便秘解消・血糖値対策など健康面でもメリット大。
- 保存や消化に注意は必要だが、工夫すれば続けやすい。
米の価格が上がり続ける今だからこそ、家計を助けつつ健康も守れる「押し麦」はとても心強い存在です。お米の消費量が多い家庭ほど効果は大きくなるので、ぜひ一度試してみてください!
↓我が家が食べている押し麦はこちら。ダントツで安いです↓
↓押し麦や米の保存には日本製のガスバリア袋、「米ガード」がおすすめです♪我が家は別に買ってしまいましたが、脱酸素剤も付いてくるので、これだけの購入で大丈夫です。↓
コメント