【米はどこで買うと安い?大量購入後、長期保存方法のおすすめ 真空パックのやり方】

目次

結論:米を安く買える方法は「まとめ買いがおすすめ」!!

お米の高騰が止まりません!安い時やポイント還元が大きいタイミングを狙ってまとめ買いしている方も多いのではないでしょうか。実際、我が家も「ふるさと納税や楽天マラソン中に米をまとめ買い 」するのが定番になっています。

今では米は1kgあたり800円を超える水準。我が家は無洗米派なのですが、近所のスーパーでも5kg4,000円以下ではなかなか見つかりません。

「農家さんから直接購入すれば安い」という情報もありますが、実際は農家さんも軒並み値上げしていて、以前の価格で新規契約するのはなかなか難しいのが現状です。

りぃ

インフレや機械設備の更新費用など、背景にはさまざまな要因があるので、今後も大幅な値下がりは期待できなさそうです。
インスタやスレッズで農家さんと繋がることもできます!しかし口コミなどを確認し、詐欺には要注意してください。

米は楽天市場でまとめ買いがおすすめ〜安い銘柄〜

楽天市場やAmazonを見ても、大きな価格差はありません。それでも探せば、比較的安めで評判の良い銘柄があります。

  • 「真心米」精米のみ 1kgあたり716〜738円
  • 感謝米」(普通or極みパック)精米・無洗米 1kgあたり749〜769

さらに楽天ポイントがつくので、その分実質的にお得に購入できます。楽天マラソンなどのイベントと組み合わせれば、かなりコストを抑えられるのが魅力です。

りぃ

筆者の場合、感謝米購入で楽天ポイントが535ポイントで、実質精米・普通パックであれば1kgあたり722円です!スーパーよりも断然お得&家まで配達してもらえるので労力もありません。

感謝米(極みパック)を実際に購入してみた感想

我が家は2025年2月に「感謝米(無洗米・極みパック)」を購入しました。

欠けた米や小粒な米、白い米が入っているとの説明がありましたが、実際に炊いてみるとほとんど気にならず、味も普通に美味しかったです。コスパを考えると十分満足できるお米でした。

「極みパック」は窒素を充填した無酸素状態になっているため米が酸化せず虫の発生も抑えられます。自分で無酸素保存をすることも可能ですが、通常保存との価格差は200円程度。無酸素保存キットを持っていない方なら、極みパックを買った方が安心で手間もかかりません。

米の長期保存方法は「無酸素保存」がおすすめ

5kgまでのお米であれば、冷蔵庫保存がなんとか可能だと思います。冷蔵庫保存であれば、米袋のままでも我が家は虫が発生したことはありません。

5kg以上の量を、スーパーや楽天でまとめ買いするなら、無酸素保存を強くおすすめします。我が家も安い米を見かけたタイミングでストックしていますが、何より虫の発生だけは避けたいので「米ガード」を使っています。袋のまま米を保存できるので、衛生面も安心ですしとても便利です。

りぃ

唐辛子、ニンニク、市販の防虫アイテムもありますが、同時に失敗例も多く聞きます。虫が苦手な方は最初から無酸素保存にチャレンジしてみてください。

「できるだけ安く済ませたい!」という方には、100均のアイテムを使った方法もあります。ダイソーなどでは米を無酸素保存できる袋も販売されていますし、エイジレスの代わりに使い捨てカイロを利用する方法もあります。ただ、確実性や安全性を重視するなら、専用の保存グッズを使う方が安心だと思います。

無酸素保存のやり方<米ガードの使い方>

極みパックを買った筆者ですが、スーパーで安いお米を見つけた時や、押し麦を大量購入した時は自分で無酸素保存をしています。米ガード(ガスバリア)、エイジレス、掃除機さえあれば簡単にできますので、参考にしてくださいね。

STEP
米ガードとエイジレスを用意
STEP
ガスバリア袋に米袋とエイジレスを入れる
STEP
ジップ部分を閉めて、掃除機で吸引する
STEP
無酸素保存完了
りぃ

やってみると手順はとっても簡単です。画像は押し麦の無酸素保存をしていますが、米袋だと外観から粒々した見た目になります。

まとめ

  • 米は高騰が続いており、1kgあたり800円超えも当たり前。
  • 楽天やAmazonで比較的安い銘柄を狙い、マラソンやセール時にまとめ買いするのがコツ。
  • 「感謝米」のような無酸素保存パックは、虫や酸化対策におすすめ。
  • 無酸素保存を自分でする方法もあるが、専用グッズを使う方が安心。

お米は毎日食べる主食だからこそ、少しの工夫で家計への影響は大きくなります。節約も安全性も両立させたい方は、ぜひ「安いタイミングでまとめ買い」+「無酸素保存」を試してみてください!

さらに節約できる方は、押し麦を白米に混ぜるのがおすすめです♪よければ別記事も読んでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ドタバタしながら2人の子育てをしているママです。
夫の転勤でお仕事はしばらくお休み中。
その分、「毎日をちょっと楽しくすること」に全力投球しています。

このブログでは、
✔ 子育てのリアルな工夫や失敗談
✔ 毛穴ケアを中心とした、ママのための美容情報
✔ 賃貸暮らしでの便利グッズやライフハック
を、コツコツ書いています。

肌タイプは完全な油田系です。同じオイリーさんの参考になると思います。

育児や美容、節約で悩む方が「ちょっとやってみようかな」と思えるような、ゆるっとした情報をお届けします。

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次